閑に恬と、

*
+-極矮小世界観点-+

-安閑恬静-

【統合失調症】のち【双極性障害】【パニック障害】の青人草の一端が家族に支えられ生きています。

話し相手は家族だけの小さな世界から、ことりと【ひとりごと】を。

*

移ろう景色


2020/11/11
++++


3時35分、朝刊を枕元へ、と、気づかれました、「ありがとね」祖母の一言。「うん、なるべく持ってくるよ」と返します。


5時50分、日の出はまだ先ですが、夜明け前の静けさが心地良い時間です。濃い雲が空一面を覆っていても、仄白く、朝はやって来ます。


窓を開けても、ひやりとした空気にまだ痛みは感じません。
気持ちが引き締まる程度の穏やかな風です。


7時は≪珈琲時間≫。


≪干し柿≫に薄皮がはって、少し小さくなりました。一日の様子で、≪干し柿≫の経過観察もなかなかに興味深いものです。


++++


外の気温は10℃、
≪薪ストーブ≫を焚くと25℃以上になります。


ほこっりとまったりと、隣で≪大活字本≫を読んでいた祖母がゆったりと目を瞑っています。暖かくて心地が良いので眠たくなるんだろうな、と思いそっと自らの作業中の音を消します。


暫くして隣に目をやると、いつの間にか今度は頭を抱えて≪数独≫を解いていました。話を聞くと、ある問題がどうしても解けないのだそうです。


集中力の回復が早すぎです。
瞬間、瞬間を一心に過ごしている祖母には敵いません。


母がひとこと、「裏道の桜、落ち葉の絨毯になってるよ、見てきたら」と教えてくれたので一瞬迷いましたが、祖母に付き添ってもらって見に行くことにしました。



春には満開になり、桜吹雪が≪花弁の刺繍≫のようになる季節も。≪落ち葉の絨毯≫になる秋の移ろいも。「どちらも絵になるね」と祖母と話しながら、感慨深く写しました。


近くを歩くと季節をもっと感じられますが、積極的な行動に移せないので、数々の素晴らしい瞬間を逃してきました。


綴ることをきっかけに、世界をもっと広げられればと思います。



ブログランキング・にほんブログ村へ


干すほどに、甘く


2020/11/10
++++


3時15分、眠れない時は、祖母の枕元へ朝刊を。
そっと置いているつもりですが、気づかれます。「起こして、ごめんね」「持ってきてくれてありがと」いつもの会話です。


5時50分、空明り、雲が濃く一面にかかっています。
静かで何もない時間、じっと待ち、仄白くなるまで考えているようで考えていない時を過ごします。


7時の珈琲時間、≪薪ストーブ≫の暖かさが部屋中にじわりと広がっていきます。
そして今日の予定をお互いに確認します。


出来るときに、出来ることを。
今日の作業は私も少しだけ力になれそうです。


++++


冬の情景のひとつ、«干し柿»作りが始まりました。干すほどにやわらかく、甘みが増していく様は日日の愉しみのひとつとなります。


今年は通年の3分の1以下の実りでした。しかし、その分ひとつひとつの実の生りは大きいです。



以前は納屋の軒下に吊るしていましたが、この時期でも気温が高い日があると虫や鳥などに狙われてしまうので、最近では薪ストーブの≪焚きつけ≫とともに家の中で干し作業が始まります。



皮をむいた後は、カビ防止のため柿を焼酎に漬けて消毒します。干す期間は2週間程度、途中柿をもんで中の繊維をくずします。


«もむ»と甘さが増し、食べ応えのある«干し柿»になるといわれています。柿の糖分が表皮に現れ白い粉が噴くと甘味がとろけるように口に広がります。


≪薪ストーブ≫に温かい飲み物と、甘い«干し柿»があれば、寒い冬もほっこりと、温もりあるひと時が過ごせそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へ



冬を迎えるために


2020/11/09
++++


今日は休刊日なので新聞の配達はありません。


空明りまでしばらく床に就き、横たわります。身体は疲弊していても、意識の手放し方が上手くいかないので、うつら、うつらと浅い眠りです。


6時30分の≪珈琲時間≫、今日の予定を聞くと、家の中の様子を移し替え、いよいよ«冬支度»をするようです。少しは助力できないかと思いました。


++++


朝晩は冷え込み、日中の気温は光の当たり具合で大分変わるようになりました。雨気を含んだ日の寒気は身にしみてきます。


日に日に温もりが恋しくなるこの頃、屋根の下の陽だまりこと、薪ストーブ【Jøtul F 500】の操業開始です。


まずは≪薪ストーブ≫の下部にある≪灰受け取り皿≫に灰を入れます。
≪空気調節レバー≫、扉の開け閉めなどの確認作業し、«火入れ»が始まります。



≪薪≫の準備も欠かせません。
少しずつ«薪棚»から移動させていた≪薪≫を家の中に常備させておきます。



«焚き付け»を良くするために«細い小枝»や«杉の皮»なども用意しておきます。
これさえあれば誰でも«焚き付け»がしやすくなります。


細々とした≪小枝≫≪杉皮≫を入れその上に徐々に太めの枝木を重ね着火させます



≪薪≫を焼べる作業は、家族それぞれ≪火加減≫に気が付いた時や、または«薪ストーブ»の近くにいる人がします。


燃料である≪薪≫は季節でかなり消費されますが、幸には代えられません。


1年の3分の1以上を、≪薪ストーブ≫が家をやわらかな暖かみで包んでくれます。


迎えて10年目になりました、今冬は寒さ厳しい予想です。
安らぎを感じさせてくれるひと時を過ごせることに感謝を込めて。


ブログランキング・にほんブログ村へ



焦燥とあこがれ


2020/11/08
++++


3時20分、配達された朝刊を祖母の枕元へ。
いかに起こさないように枕元へ置くかが≪課題≫です。とはいえ、祖母は朝刊を待ち望んでいるので、起きていても良いのですが。


5時50分の空明り、夜明けがまた少し遅く感じられるようになりました。


徐々に仄白んで空がほのかに明るくなるのは何故か心惹かれます。窓を開けると、風と共に静寂がふと広がったように部屋の中へ入り込みます。


7時の≪珈琲時間≫、皆、天気が気になるようです。
少しでも雨が降りませんようにと、今日は作業を進めたいようです。


++++


空全体を覆った曇り空は、午後も続きました。


父は柿の木の枝の剪定作業。母は畑で畝を作って、次の野菜のための準備。祖母は落ち葉だらけだった裏庭を掃いてすっきりとさせてくれました。



11月は雨が降っていないだけでも、貴重な日和です。


こういう時、動かない自分が恨めしいです。
みんなそれぞれ忙しそうに労しているのに、何も貢献していないと焦ります。


できることと言えば家の中の掃除機掛けなど、お手伝い程度です。


行動という膨大な活気・気力を起こすには、と、頭で考えている時点で深い沼にとらわれているように思えます。


なるべく負の思考にとらわれず、出来たことに対しての喜びを感じられるように。
「今日も珈琲を淹れることが出来た」「家の中、掃除機をかけることが出来た」書くだけではなく言葉で発します。


祖母は落ち葉掃除の後«ごぼうと人参のきんぴら»を作ってくれました。
今日も作ってくれて感謝しています。



毎日を一途に生きている祖母を見ていると、ちっぽけな自分に嫌気がさすと同時に、祖母がまぶしい存在に映り、「こうありたい」とまた思ってしまいます。


出来るときに、出来ることを。
自分に言い聞かせながら今日も過ごします。



ブログランキング・にほんブログ村へ



記憶を辿りながら


2020/11/07
++++


3時35分、朝刊をまだ祖母が取りに来ていませんでした。
安心し、そっと眠っている祖母の枕元へ、今日は成功です。
もう一度床に就き、寝入るよう努めます。目を閉じて心音を。


5時35分起床、45分から15分間空明りを。
空は全体的に雲が覆っていましたが、明かりとともに、雲の色も濃く暗い色から仄白くなってきます。静寂ですが、無音ではありません。不思議な感覚です。


7時の珈琲時間、
「今回は少し眠れたのではないかなぁ」と満ちた心地で珈琲を淹れます。
今日の予定を聞き、私に出来ることを確認しました。


++++


今日は、母の記憶を辿りながら想い出の味を作ります。
昔日、京都に赴いた際に飲んだ≪白糀の甘酒≫は生姜≫の味わいがしたそうです。


そこで昨日採った≪新生姜≫の風味を生かしたいと考えました。


二合のお米に180ccのお水を3カップ、≪おかゆ≫を炊きます。粗熱をとったら、白糀400gを混ぜ合わせ、≪保温器≫にかけます。我が家にある≪保温器≫は温度調節が出来ないので、プラグを抜き差しすることで調節します。


まずは30分間温度を上げ、確認、混ぜ合わせてから20分毎プラグで調節しながら、温度を一定にします。発酵する温度は60度近くです。


≪保温器≫の中に置いておいた混ぜ合わせるための≪しゃもじ≫の取っ手部分で、大体の温度を手もとの感覚で確認します。発酵は6時間以上かかります。


時間はかかりますが「慣れれば簡単」と母は言い切ります。
なんとか、私も幾許か助力する事ができました。


≪新生姜≫は、すりおろして≪甘酒»に加えます。


記憶を辿りながら一口、不思議そうな顔で母は「こんなんだったかな?」と一言。
母には≪想い出の味≫の印象が強く、出来栄えには少し疑問が残ったみたいでしたが、私には新鮮な味に思えました。



≪新生姜≫を加える前と後のものを飲み比べると良く分かります。
独特の香が心地よく、辛みが垣間見え、甘気の強い≪甘酒≫に≪新生姜≫の風味が混じり、さっぱりとした口当たりの良い味でした。


≪想い出の味≫を再現するため記憶を辿りましたがなかなか難しい≪課題≫でした。


私はかなり満足したのですが、母は相変わらず不思議そうな顔で≪甘酒生姜風味≫を飲んでいました。



ブログランキング・にほんブログ村へ